履歴書の書き方

目次

履歴書の基本的な書き方

どんなに熱意を持って応募しても、雑な履歴書から、その熱意をくみ取るのは難しいもの。人事担当者は、まず履歴書の限られた情報からのみ、あなたの熱意を探ろうとします。 写真、書き方、文字、内容などが、意欲の高さを判定する判断材料となっているのです。

履歴書の項目別に内容をチェックしよう

履歴書はあらかじめフォーマットが決まっていますが、メーカーによって少しずつ項目欄の大きさや内容が違っています。ここでは代表的な項目について、履歴書の書き方見本とともに注意点やマナーをご紹介します。

履歴書フォーマット(Wordデータダウンロード)

履歴書フォーマット(PDFデータダウンロード)

年齢早見表(PDFデータダウンロード)

【年月日】 提出日を明記する

履歴書には日付を必ず記入すること。郵送または持参する当日の日付に。西暦ではなく元号を使うのが一般的ですが、統一されていれば西暦でも構いません。何社も使い回したりするのは厳禁です。

【氏名・ふりがな】 はっきり丁寧に書く

氏名は姓と名前の間にスペースを入れておくと分かりやすくなります。ふりがなは、履歴書のフォーマットに記載されている表記に統一しましょう。「ふりがな」と平仮名で記載されている場合は平仮名で、「フリガナ」と片仮名で記載されている場合は片仮名で書きます。

【証明写真】 3カ月以内に撮った写真を貼る

まず目のいく部分が写真。人事担当者の第一印象に大きな影響を与えるだけに、ビジネスにふさわしい服装で、礼儀正しく、顔の表情には意欲があふれている写真が望ましいです。原則、3カ月以内に写真店で撮影したものが良いでしょう。スピード写真はややおざなりの印象を与えてしまいます。サイズは2.4×3cmまたは3×4cmが一般的です。

【連絡先欄】 連絡の取りやすい連絡先を明記する

確実に連絡の取れる連絡先を明記しておきます。担当者は電話のタイミングに非常に気を使うものなので、電話欄がひとつしかない場合は、固定電話より携帯電話の番号を記入しておくと良いでしょう。

【学歴欄】 義務教育は卒業年次のみ記入する

中途採用では職歴も記入する必要があるため、多くの場合、義務教育まで書く必要はありません。高校から記入していきましょう。高等学校、専門学校、短期大学、高等専門学校、大学などは、入学年次と卒業年次を併記するとともに、学部、学科まで明記して履修内容を明確に。そこで自分の専攻内容と希望職種にズレが感じられる場合には、面接時にその理由が問われる場合が多いので、前向きな答えができるようあらかじめ準備が必要です。

【職歴欄】 職歴は入社・退社歴をもれなく記入する

原則は、すべての入社、退社歴を書きます。職歴は中途採用において最も重要視される項目ですが、職務経歴書(レジュメ)を別途作成するケースも多いので、簡潔な事実記載で構いません。また、見本のように配属部署や職務内容を書き添えても良いでしょう。退職理由は基本的に「都合により」で問題ありませんが、会社倒産など退職理由を簡潔に表現できるのであれば書き添えておきます。なお、転職を重ねている場合には、1社あたりの在籍期間がチェックされます。

【免許・資格欄】 自己PRにつながるものを記入する

資格はまず、実務に活かせるものは必ず記載を。そして仕事に直結していなくても、守備範囲の広さや興味のある分野で自己PRできるものがあれば記載しましょう。自動車免許は応募資格に必須のケースもあるので、保有しているのであれば忘れずに。勉強中の免許・資格は、取得予定時期を明記しましょう。

【志望動機欄】 自分の言葉で表現する

志望動機はすなわち、その人が何を求めて転職しようとしているのかを示す部分。自分の言葉を使って主張が展開されているかどうかがポイントとなります。その際、1.なぜその会社を志望するのか(できればまず、なぜその業界を志望するのか?それに加え、同業他社が数多く存在する中で、あえてその会社を志望する理由を)、2.なぜその仕事を志望するのか、3.その仕事をする上で、自分は会社にどう貢献できるのか、3つのポイントを柱に、それぞれ自分の言葉で表現しましょう。

【自己PR欄】強みやこだわりを伝えよう

履歴書に自己PR欄がある場合は、応募先企業に対しての意欲や自身の強みやこだわり、これまでに得た経験や知識などをしっかりとアピールしましょう。

【趣味・特技欄】 仕事に役立つ内容ならさらに◎

人柄が分かり、面接担当者と話が弾むような趣味や特技を持っている場合はぜひ記入を。仕事に役に立つ内容であればなおベターです。

【通勤時間欄】片道の所要時間を5分単位で

徒歩含め、通勤時間欄には自宅から会社までの最速時間を記載します。基本的には公共機関の利用を記載しますが、企業によっては自家用車の使用を認めている場合もあるため、移動手段も書いておくのが望ましいです。

【健康状態欄】業務に影響があれば具体的に記載する

業務に影響がなければ「良好」と記載しておきます。「定期的な通院が必要」など、業務に影響がある場合は具体的に書いておくと、入社後もお互いに安心して働くことができるでしょう。

【本人希望欄】 譲れない条件がある場合に記載する

応募する求人に勤務地が複数ある場合、企業がいくつかの職種で募集していた場合は、本人希望欄に希望している勤務地や職種を記載しましょう。特にない場合は「貴社の規定に従います」と記載しておきます。

履歴書の「本人希望欄」の書き方

転職の際に必要な履歴書。でも、いざ作成を始めてみると「何を書いたらいいんだっけ?」と悩んでしまう項目もあるのでは。特に、どこまで希望を書いたらいいのか分からないのが「本人希望欄」ではないでしょうか。

今回は、履歴書の右下にある「本人希望欄」の書き方についてご紹介します。

履歴書の「本人希望欄」とは?

中途採用における履歴書の「本人希望欄」は、働く時間に制限があるなど、どうしても譲れない条件がある場合、または求人情報に勤務地や職種など、募集内容が複数ある場合に記載する項目です。待遇面や労働条件は、基本的に面接時に確認するようにしましょう。

働く上で譲れない条件がある場合

勤務時間などの譲れない条件を書く場合、記載する内容によっては採用か否かに影響することもあります。採用の可能性を狭めないためにも「できれば年収は500万円以上を希望」「なるべく残業は月に10時間以内を希望」など、「欲を言えば」程度の正当な理由がない希望については記載を控えるようにしましょう。

記載する必要がある場合は、希望条件のみを伝えるのではなく、例えば「育児のため10時から17時までの勤務を希望しています」など、背景を書いておくと良いでしょう。

募集内容が複数ある場合

同じ企業で複数職種の募集がある場合は、「営業職を希望いたします」など希望の職種を記載しておきましょう。また、募集している勤務地が複数あり「勤務地の希望を考慮」と書かれている場合は、勤務地に特に希望がない時は「貴社規定に従います」と記載、家族の事情など引っ越しができない場合は、例として「自宅から通勤できる関東エリアでの勤務を希望いたします」などと書いておきましょう。

もちろん、どうしても勤務地が決まっている場合は「親の介護のため茨城支店での勤務を希望いたします」など、希望勤務地を記載します。

入社希望日が決まっている場合

「いつから働けるのか」は、採用担当者が気にするポイントのひとつです。現職の都合などですぐに入社ができず、あらかじめ入社可能時期が決まっている場合も、本人希望欄に「引き継ぎの関係上、XX月XX日より就業が可能です」などと記載しておきましょう。

書くことがない場合は

特に書くことがなくても、空欄のまま提出してはいけません。希望がない場合は「貴社規定に従います」「貴社の規定でお願いします」などと書くのが一般的です。

履歴書の書き方ルールとマナー

「絶対に受かる」履歴書はありません。しかし「マイナス評価になってしまう」履歴書は存在します。そこで、書くときの最低限のミス・マナーはしっかりクリアした上で、さらにあなた自身の特長が伝わる履歴書を作りましょう。

筆記用具は読みやすいものを使用する

筆記用具は万が一のことを考え、耐水性でにじまないゲルインクボールペンや油性ボールペンを使用しましょう。以前は万年筆も推奨されていましたが、慣れていない方はボールペンの方がスムーズに書けます。また、提出後、応募企業側でコピーされることも想定して、黒のインクを使用してしっかりと記入を。
なお、「消せるボールペン」は使わないようにしましょう。摩擦熱を利用してインクを消す仕組みなので、直射日光などによって場合によっては消えてしまう恐れがあります。

書き間違えた場合は、修正液を使わず新しい履歴書に書き直す

書き間違いをしてしまった場合は、修正液や二重線などで訂正を行わず、新しい履歴書に書きなおすようにしましょう。間違いを減らし、全体のバランスを整えるためにも、履歴書はあらかじめ鉛筆で見本を作成しておき、見本を見ながら書き進めるのがお勧め。もちろん、誤字脱字にも気をつけて、ミスのない履歴書を目指しましょう。

年号は統一し、職務経歴書とも合わせる

日付、誕生日、学歴・職歴、資格・免許欄ともに年号は統一しましょう。昭和や平成といった和暦が使用されることが一般的ですが、統一されているのであれば西暦でも構いません。職務経歴書も一緒に提出する場合は、履歴書と職務経歴書が揃っているか確認しておきましょう。

記入もれがないか念入りに確認を

慌てて履歴書を作成したり、複数の履歴書を作成したりしていると、うっかりミスが発生しがちです。写真の貼り忘れ、空白になっている欄が残っていないかを最後にしっかりと確認しましょう。空白の多い履歴書は、応募意欲が疑われてしまいます。また、氏名欄のふりがなも忘れずに。資格欄など、どうしても書くことがない場合は「特になし」と記載を。

履歴書をうまく書くコツ

応募書類に関しての企業からの指定がない場合は、履歴書のフォーマットは書きやすい項目で構成されているものを選びましょう。履歴書のフォーマットは、学歴・職歴欄が多いもの、逆に志望動機や自己PR欄が多いものなど種類は様々です。特に第二新卒やアピールできる経験が少ない方の場合は、学歴・職歴欄が多い履歴書を選んでしまうと、空白が目立ってしまいマイナス印象につながることも。

初めから本番の履歴書を書き始めるのではなく、まず履歴書に記載する各項目を書き出してみて、最適な履歴書フォーマットを検討するのがおススメです。

履歴書フォーマット(Wordデータダウンロード)

履歴書フォーマット(PDFデータダウンロード)

年齢早見表(PDFデータダウンロード)

履歴書を送付・持参するときのポイント

企業の採用担当者から、履歴書を郵送(メール送付)、または面接時に持参してほしいと言われたときは、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。ここでは、郵送とメール送付、持参のケースに分けてポイントをご紹介します。

郵送する場合

郵送するときは、応募書類はなるべく折りたたまない方が無難です。念のためA4サイズのクリアファイルに、送付状とともに白い「角2」封筒に入れて郵送すると、より丁寧な印象になるでしょう。人事など会社組織に送る場合は「御中」を、担当者名が分かっている場合は「様」を必ず記載するのがビジネスマナーです。

メールで送付する場合

ビジネスのやり取りをメールで行うことが一般的になったため、企業から「履歴書をメールで送ってほしい」と言われるケースが増えているようです。メールで送付する場合も、郵送と同様に挨拶文や入社意欲などを記載し、添付する応募書類にはパスワードをかけて送ります。

面接時に持参する場合

企業に足を運んだ際に持参する場合は、送付状は不要ですが職務経歴書や企業に指示された必要書類とともに封筒に入れて持参した方が丁寧です。履歴書の日付は持参する日を記載し、採用担当者から提出を求められたら封筒から取り出し、両手で持って渡しましょう。